





教育パネルシアター「おきがえ指導・支援イラストシート」幼児・特別支援教育
okigae_Illustration.pdf
¥2,500 税込
購入後にDL出来ます (7348670バイト)
視覚でわかりやすくサポート!「できた!」が積み重なる、身支度の第一歩に。
ユニバーサルデザイン専門家監修 × Canva公式クリエイターによる特別教材
⇒教材シリーズの詳細はこちら!
https://illustration-education.my.canva.site/canva
お着替えの場面は
「何から着ればいいの?」「次は何をするの?」とわかりにくいことが多く、
そんな子どもたちの“困り感”に寄り添い、お着替えの流れをわかりやすく視覚化したのが、
この「おきがえ指導イラストシート」です。
日常の中で繰り返されるお着替えの場面。
朝の登園後、体育の時間、帰り支度──。
一目で見通しが持てる構造になっており、子ども自身が「できた!」と実感しやすい工夫が満載です。
また、衣替えの時期に暑さや寒さに対して適切な衣服調整を視覚的にもわかりやすく伝えることができます。
また、性教育の第一歩として、衣服で覆うべきところ、守るべきところを理解することにも繋げることも、この教材の大事にしたいポイントとして作成しました。
プロのイラストレーターであり、Canva公式クリエーターのまきもさんがイラストデザインを担当。
視覚認知や見え方の多様性に配慮し、ユニバーサルデザインの専門家・内山仁志先生と特別支援教育の実践者・関口あさか先生の監修のもと、
わかりやすくどんな子どもにも“やってみたい”を引き出す、シンプルで温かいデザインを採用しています。
【セット内容(ダウンロード商品)】
★お着替え指導イラストシート(カラー/A4サイズ/PDF形式)
★活用のポイントをまとめた簡易ガイド(PDF)
※すべて1つのPDFにまとめた【デジタル商品】です。印刷してご利用ください。
【活用シーン】
★新入園児や年少児への「身支度の見通しづくり」に
★特別支援教育でのお着替え指導の場面で
★暑さや寒さに気付きにくい子の衣替えの指導で
★お着替えの流れを視覚的に伝えたいときに
★個別支援が必要な子どもへの視覚支援として
★支援学校や療育での「身辺自立」の指導教材として
★壁に貼ったり、先生のポケット、個別支援用のポケットファイルに入れての活用も◎
【この教材で育てる力】
★「次に何をするか」が一目でわかる
お着替えの流れを絵で示すことで、見通しを持って行動しやすくなります。
★「やってみたい」「できた!」を引き出す設計
着せ替え遊びでお着替えの手順を疑似体験したり、先生が示す手順を1工程ずつ真似して着替えることで、子ども自身が達成感を味わい、自信をもって次の行動に進める構造です。
★個別支援・家庭との共有にも活用可能
プリントして持ち帰れば、ご家庭での練習や連携支援ツールとしても活用できます。
監修・制作陣紹介
■まきも(イラスト・デザイン)
デザイナー・イラストレーターとして活躍!
Canva公式クリエーター。
ゆるカワポップな子どもイラストが得意。文字を変えるだけで使いやすいテンプレートを量産中!
■ 内山仁志(監修)
島根県立大学 准教授。ユニバーサルデザイン・視覚支援の第一人者。
「見え方と学び」を研究し、教材開発や研修など現場支援も多数。
■関口あさか(監修・アドバイザー)
特別支援学校教諭・教材クリエイター/教育イラストレーター
障害のある子どもへの支援や指導、ICTを活用した教育実践、教材開発に豊富な実績をもち、Canva日本初の教育アンバサダーとしても活躍。多数の企業や自治体と連携した教育コンテンツを作成。
教育現場とつながる実践的な視点からアドバイスを担当。
-
お支払い方法について
¥2,500 税込